今日のお話は、


夕方になると靴がきつかったり、お酒を飲みとむくんできたりする経験は、あるでしょうか?
「むくみ」とは、いわゆる身体の中で水分や老廃物が上手にコントロールできずに、身体にたまって起きてしまうことで起こります。
人間の身体には血管がありその中で動脈と静脈、そしてもうひとつ「リンパ管」というものがあります。
ストレスのたまる体勢を長時間強要されていたり、一日中たちっぱなしが当たり前のようになってしまっていると、身体にストレスを必要以上に与えてしまい、血管の流れを悪くしてしまい、身体に張りめぐられている毛細血管から水分が細胞の中に漏れ出し、本来循環するはずの血液の量が減ってしまい、足などがむくんだ状態になってしまうのです。
そこで、気になるむくみに、リンパマッサージです

リンパは全身を流れています。
リンパ管は、血管に寄り添うように全身を巡っています。
全身のリンパ管は、首のつけ根や、わきの下、脚のつけ根などのリンパ節で合流しながら太くなり、最終的に一本の太いリンパ管に入り、鎖骨の下で静脈に合流します。
「基本のマッサージ」
① 肩の力を抜き、両肩を10回ほど、腕のつけ根の関節を回す感覚で回します。
② 腕を交差し、鎖骨の上のくぼみに人差し指と中指を軽くあて、円を描きながら10回回します。
③ 腹式呼吸でリンパを活性化
④ 顔のマッサージ
・左右の耳の下に、両手の親指以外の4本の指をあて、皮膚を伸ばすようにしながら5回回します。
・左右の耳の下に手のひらをあて、鎖骨のくぼみまで5回なで下ろします。
・フェイスラインに沿って、あごから耳の下へ5回さすります。
⑤ 脚のマッサージ
皆様、リンパマッサージで、すっきりさせましょう!お風呂あがりなどにおすすめです。

むくみ前の予防策を少しお話ししておきますね・・・。

☆ 食事で予防

むくみやすい食事とは、「塩辛い食事」です。
反対に、余分な水分を出してくれる栄養素は、カリウムです。
カリウムは、野菜や果物に多く含まれているので、不足しないように取りましょう。
カリウムの多い食品の例
★ 野菜、いも類・・・にら、やまのいも、かぼちゃ、きゅうり、ほうれん草、じゃがいも、さといも、春菊 など
★ 果物・・・キウイ、バナナ、リンゴ、アボカド など
★ その他・・・マッシュルーム、昆布、ひじき、小豆やゆで汁 など
☆ 服装で予防
脚を締め付けるファッション、ハイヒール、きつい下着などを避け、体を動かしやすい服装を心がけましょう。
リンパは、筋肉を動かすことで刺激されるので、毎日活発に体を動かすことで流れを促進できます。
反対に、ストレスを抱えていると、むくみやすいので、あまり根をつめず、気分転換を図り、休養や睡眠を取って、ストレスを解消しましょう。
