今日は、雪が降りましたね。
交通機関に遅れがでていて、通勤通学の方は大変だったかと思います。
お疲れ様でした。
さて、今日は雪のお話をしようと思います。
雪の結晶というと、六つに分かれた枝状の形を思い浮かべる方が多いと思いますが、針のような形や角柱状など、さまざまな形のものがあります。
結晶の形は、成長するときの湿度と温度で変わってきます。
ということは、雪の結晶の形を見れば、結晶が成長したところ、つまり空の高いところの湿り具合(湿度)や温度が予想できるのです。
世界で初めて人工雪
をつくることに成功したことで有名な物理学者の中谷宇吉郎先生は、
「雪は天から送られた手紙である」という言葉を残しました。
雪の結晶を観察すれば、高い空の上の状態がわかるのだと・・・・・・すてきな表現ですね。
日本は世界有数の雪国です。
国土交通省が「豪雪地帯」と指定している地域は国土の約5割におよび、そこに約2000万人の人々が暮らしています。
雪の結晶も雪景色も美しいものですが、
日本では、毎年100人前後の方が雪の関係する災害で尊い命を落としています。
大雪警報、暴風雪警報などの防災気象情報が発表されていますので、それらの情報を活用するとともに、安全対策を心がけてください。
仕事、学校の帰宅時等も足元に気を付けて
お帰りくださいませ。

交通機関に遅れがでていて、通勤通学の方は大変だったかと思います。
お疲れ様でした。

さて、今日は雪のお話をしようと思います。

雪の結晶というと、六つに分かれた枝状の形を思い浮かべる方が多いと思いますが、針のような形や角柱状など、さまざまな形のものがあります。
結晶の形は、成長するときの湿度と温度で変わってきます。
ということは、雪の結晶の形を見れば、結晶が成長したところ、つまり空の高いところの湿り具合(湿度)や温度が予想できるのです。
世界で初めて人工雪

「雪は天から送られた手紙である」という言葉を残しました。
雪の結晶を観察すれば、高い空の上の状態がわかるのだと・・・・・・すてきな表現ですね。
日本は世界有数の雪国です。
国土交通省が「豪雪地帯」と指定している地域は国土の約5割におよび、そこに約2000万人の人々が暮らしています。
雪の結晶も雪景色も美しいものですが、

日本では、毎年100人前後の方が雪の関係する災害で尊い命を落としています。

大雪警報、暴風雪警報などの防災気象情報が発表されていますので、それらの情報を活用するとともに、安全対策を心がけてください。
仕事、学校の帰宅時等も足元に気を付けて


