fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
花粉シーズンを快適に過ごすヒント
昨日の寒さとは違い、今日はポカポカ日和ですね。

このポカポカがくるのと同時にくるのが、今年もそろそろやってくる花粉症・・・

私も花粉症です・・・昨年は2月頭にムズムズッとなってきたので、今年は少し遅めです、まだ症状はでてません。

ただ、この寒い冬が終わり・・・ポカポカ気持ちいい春がおとずれると、一気に目のかゆみ、鼻水・・・といったかんじです。夜息苦しくて寝付けないことも。。。

そんな花粉症に悩まれている方も多いかと思いますが、

シーズン前の準備が肝心です

☆お薬・・・花粉飛散の1~2週間前から、花粉症の薬を飲み始めるのがおすすめです。

☆セルフケ・・・マスク、メガネ で、花粉を体内に入れないようにすることが大事です。
目を守るには、専用ゴーグルのほか、普通のタイプのメガネでも効果があるとされます。

☆体の中から・・・睡眠不足やストレス、脂質やたんぱく質などの摂り過ぎ、お酒の飲み過ぎ、喫煙等は花粉症の症状を悪化させますので、生活習慣を見直しましょう。


10年前に比べ、花粉症を発症する人が増えています。
スギの木が増えたことや、大気汚染など環境の変化、食生活が欧米型になり、肉や乳製品などの動物性脂肪の摂取量が増えたことなどが指摘されています。


そこで、花粉シーズンを快適に過ごすヒント です。

☆食事で体をいたわる・・・
 
 ・発酵食品を摂る(納豆、ぬか漬け、ヨーグルト等)
 
 ・油の多い食事を控える(揚げ物、スナック菓子)
 

 ・野菜や果物を食べる(野菜や果物は、病気予防や老化予防に役立つとされるフラボノイドという成分が含まれているほか、食物繊維も豊富。ケーキなど脂肪分の多いお菓子の代わりに果物を食べる、旬の野菜や魚を食べることは、長い目で見た花粉症対策にも有効なのです。)

 ・食物繊維を摂る(豆類、野菜類、いも、穀物、きのこ)

 ・ハーブティーを飲む(花粉症の予防に医療機関でもよく用いられるのはネトル(西洋イラクサ)。
花粉が飛散する前に飲むのがおすすめです。
また、エルダーフラワーは鼻の症状によいとされ、風邪をひいた時にもおすすめです。 

 ・お風呂でアロマセラピー(ユーカリやペパーミントなどのすスーッとする香りは、鼻づまりを緩和するとされています。)

私も、このような事を心がけながら、つらい花粉症シーズンを乗り切りたいと思います
Secret
(非公開コメント受付中)

プロフィール

☆niko

Author:☆niko
☆niko
北千住、H&T事務所より。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク