地震対策
東京大学地震研究室は、M7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を発表しました。
気象庁の観測によると昨年12月までにM3~6の地震が、平均で1日あたり1.48回発生しており、震災前の約5倍になっているそうです。
まだまだ予断が許されない状況が続きそうですね。
だからこそ、普段からの地震対策を今一度、見直してみましょう
備蓄品・非常持ち出し品をチェックしましょう!
①備蓄品
調理せずに食べられる食品、水などが必要です。
水は1人1日3リットルが目安。食品とともに3日分は備蓄しておきましょう。
消費期限もチェックは忘れがちですが、日ごろから気にしておきましょう。
②非常持ち出し品
もし避難するような事態となった時に必要なものです。
食料品をはじめ、防寒具や着替えなど、最小限の必需品をリュックなどに詰め、分かりやすい場所に置いておきましょう。
避難する際に備えよう
避難する時は、長袖、長ズボンを着用し、ヘルメット、防災頭巾などをかぶってください。
軍手などで手を保護し、靴はなるべく厚底の履きなれた靴を着用します。
☆ 知り合いは、常にペットボトルの水や携帯用の軽い靴を持ち歩き、いざという時の為に備えているそうです。
とっても大事なことですよね。
あの、大災害から1年がたちました・・・被災地の様子と復興に向けて努力している人々がいることを忘れない
「感謝して生活する」
あたり前の生活だと思っている毎日が、実はとても幸せな毎日なのだと、被災地の様子をみていると、気づかされます。
地震がこないのが一番ですが、もしきた時の為に、対策をしておくのが必要かもしれませんね。

気象庁の観測によると昨年12月までにM3~6の地震が、平均で1日あたり1.48回発生しており、震災前の約5倍になっているそうです。

まだまだ予断が許されない状況が続きそうですね。
だからこそ、普段からの地震対策を今一度、見直してみましょう


①備蓄品
調理せずに食べられる食品、水などが必要です。

水は1人1日3リットルが目安。食品とともに3日分は備蓄しておきましょう。
消費期限もチェックは忘れがちですが、日ごろから気にしておきましょう。
②非常持ち出し品
もし避難するような事態となった時に必要なものです。
食料品をはじめ、防寒具や着替えなど、最小限の必需品をリュックなどに詰め、分かりやすい場所に置いておきましょう。
避難する際に備えよう
避難する時は、長袖、長ズボンを着用し、ヘルメット、防災頭巾などをかぶってください。
軍手などで手を保護し、靴はなるべく厚底の履きなれた靴を着用します。
☆ 知り合いは、常にペットボトルの水や携帯用の軽い靴を持ち歩き、いざという時の為に備えているそうです。
とっても大事なことですよね。
あの、大災害から1年がたちました・・・被災地の様子と復興に向けて努力している人々がいることを忘れない
「感謝して生活する」
あたり前の生活だと思っている毎日が、実はとても幸せな毎日なのだと、被災地の様子をみていると、気づかされます。
地震がこないのが一番ですが、もしきた時の為に、対策をしておくのが必要かもしれませんね。
